忍者ブログ

八武海

Hatibu-Kai

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

光の射す方へ

66a345c3jpeg









ぽこ~んはい。今日もみなしゃん、お疲れ様。 いやいや。今日も早かったよ。なんと10時前帰宅や~ばばばい

んで。今日わ、今の職場ってば、木曜の午後診わあいてないねんけども、スタッフ補充と共に午後もあけんにゃてさ。とりあいず、今月来月で試験的に。そのかわり、スタッフ全員に週休二日わ確保すると。で、今、ぼくわ京都にトレーナーに行ってる加減から、土曜での休みを言い渡されました。つまり、今んトコ毎週連休・・。なんかかなんぁ

で。明日わ先日より激闘を繰り返している、『日本クラブユースサッカー選手権・関西大会』の決勝トーナメント。ちなみにっ!グループリーグわ1位で通過いやっほぅい

しかし。決勝トーナメントわJのジュニアユースが顔を連ね、そーとー厳しい戦いになるでしょう。きっと、取られず獲る!ということができねば、基本的な能力で劣る分、勝てる見込みわ極めて低い・・。

さらにしかしこれまで数多の試練を乗り越え、キツイゲームにも耐え抜いてきた選手達。そろそろ花開いてもいいはずっいや、実力でもJのジュニアユースにだって負けてないはずだっきっと勝てる!!

『今日もアレやりましょーよ。オレたちわ・・・ってヤツ』

そー、信じています。きっと全国への扉が開かれるだろうと、願っています。

そんなワケで、明日わきっと暑いだろう、昼前から今日とえ行ってきマックス。がんばっぞ~

PR

HERO

NEC_0152.JPG











ほよよ今日もちかれた~今の職場に働き出してから、連日の11時すぎ~12時帰宅が続いておりましたが。今日わやや早くなり、10時半くらいに帰宅。フルタイム出勤わなかなかに肉体を使うけど、学生やった3月までよりわはるかにいい。

そしてなにより。今の院長わ、ぼくの考えや、治療方針を、ある程度認めてくれていて、自分で考え、実行するという、鍼灸師1年生にわありがたくも、ある意味リスキーな感じなんです。

もっとも。これまでも、なかなか思うように結果を出せへん時もあった。でも今わ。ある程度ペインスケールを鎮め、送り返すことも可能となってきました。

ここんとこ、ぎっくり腰が多く、経絡治療での方針に乗っ取った経穴を選出し、さらに反応を診て、刺鍼。

少しく響かせる部位もありながら、やはりマシにして返すことができる。でも、それが今の実力・・。『マシに・・』

確かに急性とわゆえ、それまでのバックボーンや、積もった筋疲労などから、閾値を超え、結果ぎっくりみたいなケースが多いしで、1回の治療で治しきることわ難しいかもかも。

でも。なんとか治したい。自問自答してみる。『やれるか??』 ん~むずかしい。やっぱむずいけど。
もっと勉強して、いい治療方針を確立していきたいぜよっ

そんなワケで、スタッフもいい人多く。今の自分の力も充分発揮できる環境下。サイコーの場で、いい医療を提供できてる気がします。これからも妥協せず、奢らず、しかし攻め気でガツガツやってきたいな、と。

f8964c10jpeg










明日わ午前診のみ。早く寝て明日もがんばっぞ!はっやっぞ!!

ゆりかごのある丘から

NEC_0019.JPG










はい、ち~っす!今日わ火曜だな!
先日より、兄が体調不良。病院で検査するも、原因わからず。すんごい腹水と、腹痛。ご飯もあまり食べられず・・。だいじょぶかいな・・。

ま、今んトコ元気わ元気やけど。で、兄一家が泊まりにくることがしばしば。今わ関西医大に行ってます。どーやら入院にわならなそーで。

しかし、現代医学を以てしても、原因不明。こりゃまいったな。こないだ鍼したら、一時的にわ痛みわひいたけど、あんまし状況つかめへんし、今わつらいとこやろけど、放置・・。変にいじくって悪くなるくらいなら、ちゃんと検査結果を待とう、と。

で。おいっこわ、相変わらずの怪獣っぷりもーすごいね。2歳ちょいかな。だいぶ言葉も理解し、しゃべり、自分の意思で何かをしていきだす頃。やっかいなんです。

甥・姪のいる人ならわかるでしょう。まさに「やんちゃ小僧」。たぶん、他の家よりすげーわ。恐れ知らずやし。ま、かわいーっちゃ、かわいーんやけども。

さて。今日わ14時出勤です。とりあえず、今わ研修中。早けりゃ明日くらいからフル出勤となるよーです。しかし、以前努めたどんな院よりも、せまい。そのうえスタッフいっぱいで、人口密度、高すぎですから

風邪とかもらわんよにせな、やわ。さてーぼちぼち準備して。今日もいっちょきばってきまっすわ~

Cross Road

ちょこっん!はい、決まりましたよ。今日、正式に新しい職場が決まりました。家から原付で約20分の、高槻市。高槻とか、まったく土地勘ないしで、初挑戦の地ですわ。

先週に面接受けて、ぜひ来てほしいとゆう要望と、自分も「この環境でならがんばりたい」とゆう意思の一致で、決定。条件わ前よりよくないけど、それでも、前みたく「なんやこれ!?」みたいなことになるくらいなら、根気を入れられる、長く勤めれる場を、と思っていたので。両者の決定でまとまりました。

長々、1ヶ月・・。正直、もーどーしよかと思ってた幹事でしたわしまいめにハローワーク!?みたいな・・

んでも。とりあいす、ちゃんとした現場で、今後自分の人生の一部を捧げられそうです。1ヶ月・・。ならけた分、一気に、、でわなく、少しずつ危機感持ちながらがんばります!

もー6月やしやし・・。雨季にあるのに水無月矛盾した感も多々ありますが・・。なにしろ枚方大橋の原付わ、こえぇっすんもーカゼがびゅんびゅんやねんってばさ!今日とか、雨上がりで、さらにその勢いわ増し、ヘルメットから吹っ飛ばされそやったよん


今日。院にゆき、研修がてら色々また話を聞いて。院長わ、見かけわお笑い芸人みたいやけど、実わアツイ人で、たとえば、『運命』的なモンとかも信じるみたい。ぼくのこれまでの経験とか、なんかであったタイミングとか。しかり。

案外現実的なボクわ、あんましそーゆーの、信じひんけど、でもあんのかな、って。色々。彼女とであったのわ、きっと高校でやけど、ほぼ面識なかったけど、高校出て数年。バレーで会ったり。今に至ったり、とか。

そゆー意味で、『Cross Road』なんです。

ボクわ、これまで、著作権ムシして、勝手にMr.○ildrenの曲のタイトルとかを勝手に使ってきました。きっと、これからも でも、その時一番合うものをチョイス!してるんですね~

気づいてたかな??ってゆーか、その時その時に合うべき曲があるってゆーことの方が、すごかったりして

改めて、櫻井和寿の、偉大さを、痛感・・。そしてever greenなんだな。

ンマーそんなこんなで、明日わまた軽い研修がてら、昼から動きます。週明けから本気。あっ!その前に、日曜わ関西大会開幕や!ガンバ大阪人工芝グランドっす!関西の有数のチームが集うワケで。こっちも気合マキシマムで、ぎゃばぎゃばぎゃんばるでい!てやんでぃ

Road to 北京!!

どよよっ!!こんびゃんわっ今、バレーのTV放送見てます。第2セット。激闘の末のセットポイント奪ったぞい。やっぱしアツイね。もー泣きそうっす今日の敢闘賞わ誰でしょうか・・。もー誰でもいーな

杉山のブロックも、木村の成長、竹下さんわ相変わらずみなみなよかったっす!!佐野もすごいね!あのガッツわきっと日本の新・元気印だわ。中でも厳しいトコにいたのわやっぱ栗原かなぁ。木村が伸び伸び「やれるのも、きっと彼女の存在があるからやわ。

ま、その縁の下でわ牙城・竹下さんがあるんやけども。

エース。この言葉わきっと、重圧でもあるんやろね。あなたにわそれだけの資質があります、ってのと同時に、ここまで、これだけやってよ、ってゆー期待・・。その使命を受けたものにしかない、プレッシャーが。

華々しい言葉の裏側にわ、間違いなく重さもあるんやね。

しかし・・。あんたやっぱすげーよ。いや、みんなすげーんやけど、でもここぞで決めれる存在であること。あり続けること。そーとーです。アナウンスでもゆーてたけど、最後に竹下さんがトスを渡すのわ、きっとエース。

でもだからこそ、悪い状態でトスがあがることも。それでも栗原の眼わ死んでませんでした。終盤、勝負の行方を決定付けた第2セット。あそこで彼女のがんばりがあったからこそ、やはり勝利があったんだ、と。

そんなことを思いました。泣けたね・・。んぼーぽろぽろに。ぐずぐずに・・


明日からの活力になりそーだ。で、明日わまた面接に行ってきます。やばすぎる好条件提示に少々臆していますが・・。んまー凛としてゆくわ。さっ!今日も終わり!みなさん、お疲れ様!土曜わバレーだやっほい!!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[12/14 Y~すけ]
[07/09 U-すけ]
[01/01 八武海ファン]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ぺよん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 八武海 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]